こちらに共通ヘッダが追加されます。
展示

企画展示室

ハリス理化学館同志社ギャラリー特別展
「日露戦争で活躍した女性看護師『出雲やすをの青春』
 
 新島襄がJ.C.ベリーの協力により京都看病婦学校を開設したのは、1886年(明治19)のことです。この京都看病婦学校では、専門職としての看病婦を養成しました。1906年(明治39)には同志社の経営を離れますが、終戦後まで学校は存続しました。
 その卒業生の一人として、1904年(明治37)に臨時卒業した出雲やすをという女性がいます。日露戦争により、東京渋谷予備病院へ従軍したやすをは、その後、日本赤十字社奉天病院に勤務、結婚して満州本渓市で暮らし、助産師としても働きました。
 この特別展では、第一部として京都看病婦学校の資料を、第二部として出雲やすをの生き方を示す資料を紹介します。京都看病婦学校の存在やその意義、そしてその看護教育が一人の女性の人生に与えた影響について考える機会となることを期待します。 

会  期:2023年8月29日(火)~9月22日(金)
会  場:ハリス理化学館同志社ギャラリー2階 企画展示室
    (同志社大学今出川キャンパス)
開室時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日 :日曜日・月曜日・祝日

主  催:出雲やすを顕彰会
     同志社大学同志社社史資料センター
 
お問合せ:ハリス理化学館同志社ギャラリー 075-251-2716                                                         
チラシは画像をクリックで[PDF]をご覧いただけます。

これまでの企画展

ハリス理化学館同志社ギャラリー(2013-)

特集写真展(2023)
第29回(2023)
 
第26回(2022)
第27回(2022)
第28回(2023)
特集展示(2022)
第25回(2022)
特集展示(2022)
特集展示ポスター[PDF]
第22回(2021)
第22回ポスター[PDF]
第23回(2021)
第24回(2022)
第20回(2019)
第21回(2020)
特別展(2020)
第17回(2019)
第18回(2019)
 
第19回(2019)
第14回(2018)
第15回(2018)
第16回(2018)
第11回(2016)
第12回(2017)
第13回(2017)
特別展(2016)
特別展ポスター[PDF 406KB]        
第9回(2016)
第10回(2016)
はじまりの地 
第6回(2015)
第6回ポスター[PDF 3.5MB]           
はじまりの地
第7回(2015)
縄文貝塚研究と酒詰仲男没後50年
ハワイに高知城をたてた男 奥村多喜衛
 
同志社と絵画 
第4回(2014)
第4回ポスター [PDF 819KB]           
同志社と絵画
同志社と文学 
第5回(2014)
第5回ポスター[PDF 300KB]           
同志社と文学
はじまりの地 
特別陳列(2015)
ポスター[PDF 251KB]           
尹東柱没後70年 福岡・京都・東京、遺稿・遺品巡回展
京都の中の同志社―相国寺、朝廷と明治の近代化―
第1回(2013-2014)
京都の中の同志社―相国寺、朝廷と明治の近代化―
第2回(2014)

第3回(2014)
第3回ポスター [PDF 1.2MB]
新島襄の『蓬桑』の志

Neesima Room(1995-2013)

京都の中の同志社―相国寺、朝廷と明治の近代化―
第40回(2011)
第40回ポスター [jpeg 583KB]
京都の中の同志社
相国寺、朝廷と明治の近代化

第41回(2012)
第41回ポスター [jpeg 583KB]
同志社スポーツ 若草萌えて
 
第42回(2013)
会津と八重 八重を育てた故郷
 

第37回(2010)
目的の大なる人物を
創設期の学生たち

 
第38回(2010-2011)
幕末と同志社
薩摩藩邸址にあって
 

第39回(2011)
まかれた種
神戸女学院と同志社
 

第34回(2008-2009)
早稲田と同志社
-創立者の想いと交流から
 

第35回(2009)
同志社の表徴
エンブレムとデザイン
 

第36回(2009-2010)
第36回ポスター [jpeg 563KB]
新島八重の生涯 -進取と矜持
 
 

第31回(2007)
同志社と戦争 1930-1945

第32回(2007-2008)
大正デモクラシー期の同志社

第33回(2008)
よみがえるクラーク記念館

第30回(2006-2007)
戦後の同志社 1946~1986

第28回(2005-2006)
新島襄と同志社
 

第29回(2006)
躍動する同志社 -京田辺開校20年-
 

第26回(2004-2005)
徳富蘇峰と熊本バンド
 
 
 

第27回(2005)
同志社とアーモスト

第24回(2003-2004)
若王子に眠る人びと -同志社墓地-

第25回(2004)
函館からボストンへ

第22回(2002-2003)
『同志社山脈』の世界

第23回(2003)
遺品から見る新島襄

第19回(2001)
同志社の肖像画

第20回(2001-2002)
同志社と女子教育

第21回(2002)
同志社百景 -風景画で見る120年-

第16回(2000)
新島襄・同志社ゆかりの碑

第17回(2000)
「同志社125年のあゆみ」展

第18回(2001)
『現代語で読む新島襄』の世界展

第13回(1999)
明治期の同志社

第14回(1999)
新島襄と関西

第15回(1999-2000)
熊本バンドの人たち

第10回(1998)
新島襄のキリスト教伝道

第11回(1998)
新島襄の書と絵

第12回(1998-1999)
新島襄に送られた手紙

第7回(1997)
新島襄のアメリカ時代

第8回(1997)
新島襄の大学設立への挑戦

第9回(1997-1998)
新島襄と徳富蘇峰

第4回(1996)
新島襄の日本と世界
 

第5回(1996)
新島襄の遺志を継いだ人たち
 

第6回(1996-1997)
新島襄の少年時代 -脱国まで-

第1回(1995)

第2回(1995)
手紙で見る新島襄の生涯

第3回(1995-1996)
同志社の開校と京都